« 天王寺のパソコン教室 | トップページ | WBCのイチロー »

2006/03/22

エクセルとワード

自分はパソコン歴が20年以上になる.以前にも書いたがエクセルとワードは不得意.

98時代は一太郎dashとアシストカルクから始まり,一太郎と三四郎で10年近く過ごせたのだが,エクセルはバージョンで2000から.ワードは2002から使用している.MSIMEは2003からかな.なぜか得意にならない.仕事上必要なスキルがあるからかな.不得意でも大丈夫.でも一太郎と三四郎ならもっと苦労はしなかったように思う.

TDKに分かーるというシリーズがあり,エクセル2000とワード2002はそれで勉強をした.でもあまり身につかない.たぶん基礎はついたと思うが,実際は書籍に頼る.自分は超図解シリーズのファンである.できるシリーズも悪くないが,慣れの問題かな.何か劇的に分かりやすいアプリで超図解シリーズにあったように思う.できる側はその頃はオフィスシリーズに力を入れていたのかな.よく憶えていない.

とにかく.必要に迫られないと勉強をしない.”習うより慣れろ”では現状で満足をしてしまっている.資格や検定試験を目指さないとスキルアップできない.しかし,今の生活では子供も妻も足を引っ張るので,若い時のようにいかないな.

子供から見ると,自分はパソコンを使いこなしているので,パソコン教室に通うのが不思議だったようである.実際,得意アプリなら問題ではないが,エクセルとワードが出来ないのは自分が分かるので,出来ないと分かるから勉強に行く.という説明で分かってもらえたのかなー

« 天王寺のパソコン教室 | トップページ | WBCのイチロー »

コメント

一太郎ダッシュで、ここを発見しました。
アンチマイクロソフトでいいと思いますよぉ・・・・
自分もパソコン歴が20年近くなります。
MS-DOSの一太郎4、ロータス123R2.4Jがスタートでした。
結果が大事であって、結果を得るにあたって
アプリケーションがなんであろうと問題はないと自分は思います。

さすがに、MSDOSは使っていませんが、文書を作成する場合、
自分は、エディタ(WzEditer)で作成し、その後に
WORD上で、体制を整えるといった作り方をしています。
職場の若い社員からしてみれば、そんな回りくどい事しなくても、最初からWORDで作ればなんて事を言われましたが
自分は、このスタイルで10年間つちかってきました。
今更、他の方法に変えたところで、結果がよくなると
思えないし、早く作業が終わるとも思えません。
なぜなら、そのスタイルや、アプリケーションが自分に
一番あっていると思えるからです。


コメントありがとうございます.
はぁ.エディタは自分も使います.秀丸です.後に一太郎で編集します.イラスト枠などはWORDより慣れていますが,周囲ではWORDのデータでくださいと言われます.一太郎インストールしていない方が多くなってきました.一つの提出文書を個人で作るわけではありません.
アンチマイクロソフト派ですが,使えた上でアンチマイクロソフトを目指しています.

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エクセルとワード:

« 天王寺のパソコン教室 | トップページ | WBCのイチロー »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

アクセサリ

  • 日本ブログ村
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • エスエス製薬
  • ケイコとマナブ.net
  • ヤマハミュージックレッスンオンライン
  • 石橋楽器店
  • ValuMore
  • ベクターPCショップ
  • ソフマップ
  • ブログランキング
    人気ブログランキング【ブログの殿堂】
  • アクセストレード
    広告貼るならアクセストレード!

無料ブログはココログ
フォト