パリーグについて
自分が南海ファンになったのは小学生の高学年だろう.当時は養護学校に行っていた.当時の先輩に野球を球場で見るならパリーグが良いと言われた.関西に3球団あり,当時は大阪球場.日生球場,西宮球場.ホームとビジターで3球場も行けるぞ.との事.
それから,パリーグには巨人が無いので,パリーグだけの努力とかあったらしい.川勝オーナーかな.当時の人たちはパリーグでいろいろ実験を行っている.プレーオフについてだけでも近年で3度は試みられているだろう.前後期はだいぶ前だな.指名打者もだいぶ前か.クラウンと太平洋クラブ,日ハムの前の球団は何だったかな.親会社も良く変わる.パリーグは自由で良いらしい.巨人が口を出しに来たのはパリーグが全国に広がったからだろう.
テレビに写らないパリーグには変な選手が昔たくさんいた.今もかなー.福本と広瀬は盗塁だな.野茂とイチローもパリーグ.落合もパリーグ出身だし.野村なんて監督で捕手で4番打者だもんな.村田とか山田とか変な投げ方だし.永射もびっくりだもんな.ま,選手はセリーグにも面白いのはいるか.
プレーオフも成功していると思う.ロッテは数十年ぶりに優勝できて良かったと思う.交流戦はセリーグのチームが見られて楽しかった.
1リーグにならなくて本当に良かった.
パリーグは独自ルールが出来なくなる日が来るかも知れない.巨人の言うことを守らないといけなくなる日が来るかも知れない.指名打者も巨人に不利なら廃止かも.でもルールは変わるものだから,巨人がいらなくなる日がいつか来るかも知れないな.
« セ・リーグプレーオフ反対? | トップページ | 30年前のパリーグについて »
ブログへのコメントありがとうございました。
他の球団はいつまで巨人を頼りにしなくちゃいけないんでしょうかね。
ロッテのやり方はいいお手本になったのではないでしょうか。
ちなみに太平洋の前身は西鉄、日ハムの前は日拓をはさんで東映でしたよ。
投稿: じんぺい | 2006/03/11 00:07
私のブログにトラックバックありがとう。
パ・リーグのファンにとっては交流戦は物珍しく良かったというのはわかる気がするがこのやり方・試合数で毎年行ったらはたして観客は入るのだろうか?結局は巨人・阪神戦などしか入らなくなるだろうし、ビジター球団のファン獲得と巨人戦のTV放映権がほしいだけなのだろう。
今年昨年ほどの観客動員はできるのだろうか?
これだけは言っておかねばいけない。
私は中日ファンだが私は中日のために意見を言っているのではないし、保守でもなんでもない。逆に改革派の部類である。
プレーオフを行うなら中日ファンの半分以上は賛成だろう。
レギュラーシーズンでの優勝よりダントツで2位になった回数がおおいのだから。実際プレーオフを行ったほうがシリーズに出られる可能性が増えるだろうから。
でもそれでは本当のその年のリーグ優勝と言えるのか?
また日本一決定戦と言えるのだろうか?
長いペナントレースを蔑ろにして短期決戦でシリーズ出場チームを決めるのは絶対におかしいのである。またリーグ試合数や優勝決定方法がリーグで異なるのは問題だ。
いつまでもセ・パ仲の悪いままではいけない。
コミッショナーの権限を強化し審判員・試合数もリーグ優勝決定方法も統一すべきで、プレーオフのようなことをするのなら拡大日本シリーズにし、方法はメジャーのやり方のほうがスッキリしていていいと思う。
投稿: こっこ | 2006/03/11 00:24
コメントサンキ.
過去にも書いたが,パリーグは歴史的にいろいろなことが好きだ.ルールも球団オーナーが変わるのも球場が変わるのも面白い.
パリーグは日本シリーズと呼ばれている試合にはリーグを代表してその時に強いチームが行くというルールだ.ちがうかな.セリーグとは違うだろう.
シーズンを通して強いチームが日本シリーズに行くより,その時に強いチームが日本シリーズと呼ばれている試合に出る方が日本シリーズが面白くなるのではないか.
もちろん.違う意見もありだと思うし,パリーグのルールを決める方々が違うなと思ったら,この制度もなくなると思う.その時はまたそれに従う.
もちろんファンはいろいろな感想を持つだろうし.プログだから主観で感想を言い合うだろうし,それはプロ野球の楽しみ方の一つだと思う.
投稿: HAWK2700 | 2006/03/11 12:49