小学生の勉強
子供が新4年生です.男の子です.小さい頃はよく遊べたのですが,小学生になり自分は早く帰れなくなりました.現在は平日も育児に参加できていません.
最近,子供が勉強をしない.全くしたがらないというわけでもないのですが,しないです.以前は自分からしていたのですが,この春休みからしなくなったか,その前の冬休みからかです.時々妻が怒り勉強を見てやっていますが,その時は泣きながらというわけでなく仕方なくというわけでもなく,以前のようにしております.
自分が子供の頃は,病気であったので勉強は子供よりしていました.外で遊ぶでもなくテレビゲームもありませんでしたし,時間をつぶすために親が買い与えてくれた問題集のような物をしていたように思います.4年生の3学期から養護学校に転校ですので,それまでのことです.母親は試験の点数が悪ければすごく怒りましたので,仕方なくしていたわけですが,動機付けにはなっていました.
今のゆとり教育世代は,教育の谷間にあると思います.学校とは遊び又は友達作りと競争のあまり無いゆとりのある優しい社会生活を送る場所と考えております.勉強とは落ちこぼれを作らない最低ラインを維持しようよ.それが学校だと思っております.したい者と金のある者が選ばれた学校へ行く時代と思っております.格差社会ですから一人の成功者とそれ以外.自分の子はそれ以外に入ると考えていますので,勉強だけが大事ではないと常々言ってありますが,勉強したいと思うときが遅くて,それを親のせいにしないようにと話しております.大きくなって仕事を選ぶ時に勉強をしている方が多くの中から選ぶ事が出来るという話をして,子供も気に入っていたのですが,いつの間にか忘れております.勉強とは出来ない者がすることであり,出来る者はしなくてよいという解釈.
つまり,彼は自分より下の者がいるなら安心してある程度の勉強をする.自分と同じ程度にゲームが出来る者がいるならそのレベルまでゲームをしたいし,話が弾むのでテレビも見たい.まだ下がいるから違う人がいるからと比べないと自分を表現できなくなりました.
ゲーム性があるなら勉強をする事も出来ますが,飽きるか競争に圧倒的に負けるならあきらめも早いのが面白いのですが,自分で決めているので,親の自分が導いていません.これでは将来の子供に親のせいで勉強をしなかったという理由になります.
と,困ったなー.
お久しぶりです。体調どうですか。
うちも次男が新4年生なんですが、勉強はしたくないようです。
けど、今のところ子供にとっては母親が絶対的存在なので「勉強が終わるまでTVゲームはやっちゃだめ!」と言われれば、渋々、従ってます。
それでも勉強する習慣づけができれば、それでいいと思っています。
勉強の内容よりも、仕方なくでも、それをこなそうとする根気が養われることを期待します。
大人になれば、イヤイヤやらなくてはいけない仕事なんてザラですから。
子供のほうも、親は自分のために言ってくれているんだということは、分かってくれているようです。
コメントサンキ.
そうやなー.勉強好きな子供はいないよな.少しはいるだろうけど.
習慣づけと根気かー.
自分の中では,親のための勉強ではないという事を期待したいのだが.
俺が,子供に命令をすれば絶対になるので,その絶対的な力は余り使いたくないというところが本音です.
アドバイスありがとう.
投稿: じんぺい | 2006/04/14 18:48