そんな管理職じゃないよね
ハンバーガー屋さんの店長の残業代が認められるってニュースが気に入った.
店長さん募集って求人がいっぱいあるくらいだから,そんな管理職じゃないよね.だから法律は労働者向けに作ってあるから,これはハンバーガー屋さんの方が負けるのは理解できる.
店長さんって,歩合とか成果給がどうなのかよく分からないんだよね.出来の悪いアルバイトとかだったら,店長はいっぱい働かないといけなかったり,良い部下がいるならそうでもないだろう.インセンティブが無いと労働の達成感は無いだろうね.ボーナスはあるのかなー.
お客さんは会社につくだろうから,お店自体は場所だよね.アルバイトの採用とかはしないといけないけれど,後はマニュアルがあって指導なはず.そんなにいっぱい労働をしないといけないってかわいそうに思うよ.残業代はもらっていい.いい.
俺も確かに管理職じゃないので,残業代はもらわないといけないんだろうけれど,やっぱり不景気でね.ボーナスは1ヶ月を切っているし.年収は減っているし.
こんなご時世だから,会社の経営者は特をしているって.えーと社長とか孤独でたいへんなんだ.日本の中小企業の社長は何でも出来ないといけないイメージだったり,経営手腕より人徳なイメージがあるかな.
俺らも社長の気持ちになることはないだろうけれど,やっぱり良い会社を作りたいから,少しの利益でも取りたくないんだよね.そんなことより業務用のパソコンも欲しいし.設備も欲しいよ.
長く使える耐久性のある設備が欲しいなー.精度も欲しいなー.お金よりそっちが幸せかも.安全とか.
まー.すごく忙しくて,会社が儲かっていて,そうしたら残業代を欲しいと思うかだろう.これはボーナスに反映してくれれば良いんだ.
« 優先順位超高が月末 | トップページ | 明日終われるよ »
こんばんは
うちも上限が暗黙の了解で決まっているかな、残業代。
で、数年前に労基署が入って未払い分もらったことがあったな。
ミドリ電化も入ってすぐに管理職で問題になったよね。
便利さの影に苦労している人がいるっていうことを忘れちゃいけないね。
コメントサンキ.
あー.それは以前に教えてもらった.俺たちなりに労基対策とかあるんだけれど.もうこういう日はどうでも良くなって.どちらかというと長時間をアピールするブログだ.
便利さの陰かー.そういう人はたくさんいるだろうなー.
俺の友人.保安協会で働いているはずだ.
投稿: でつ | 2008/01/29 21:31