« 星野ジャパン? | トップページ | 焼チキン初挑戦 »

2008/07/27

PM理論とはとか

日経文庫.リーダーシップ入門.金井嘉宏著.

みたいな本を,旅行と通院で読み終えた.そんなに固い本では無くって,読みやすいものでした.

最初の方は,自分が考えるリーダーとはとか,リーダーの条件とはとか.エクササイズがあるんだ.持論を作るために.自分が持つリーダーを明確にするために.

俺のリーダーって誰だろうと.部長さんかな.次長さんもいるし,課長さんもいるし.縦の上層は結構いるな.で,最初は部長かなって読んでいたんだけれど,部長は年齢的な物だな.この人は強いパフォーマンス課題達成型だな.じゃあ.メンテナンス側なら.フォロワーが多いのは.じゃあ.俺なら誰を選ぶか.

PM理論のPはパフォーマンス.パフォーマンス課題.Mはメンテナンス情緒達成.このバランスが取れている人.また双方無い人.まー.双方無い人をリーダーにするってのもどうかと思うが時にはいるからね.

リーダーは,いろんな条件が必要だと,先人たちは言う.この本には4人の方が登場する.外国の人二人.日本の人二人.あまり知らない人ではないので,まー何となく条件はそうだろう.どうだろうと思う方は立ち見でも,ネットで探されてもと思います.

いや.じゃあ.俺は誰を選ぶかというと,やっぱ宅配の人かな.戦うリーダーだね.

本の残りの方は,リーダーシップの歴史とか,新しい条件.古い条件とか.そういうのを書いてある本ですね.

で,何をゲット出来るかというと,この本を読んで何をゲット出来るかというと.PM理論.その押しつけ.

で,これは納得出来る方の方が多いと思うんだけれど,今,リーダーである方は,PMの双方に自信がある方は少ないだろう.俺もそう思う.P型の次はM型.次はP型かな.経験を積むと,たぶん.どちらかに満足されるから,自信のない方を重要に思うんだじゃないかな.

俺,俺はメンテナンス型ではないんじゃないかな.俺はパフォーマンス型だろう.でも,リーダーシップな能力じゃないな.俺,そういう能力が無いな.無いけれど,メンテナンス能力を磨かないとな.これは.自分に無いコミュニケーションな能力じゃないかな.でも,部下を指導するのに課題を与えて,サポートするのに,双方な能力が必要で.俺も双方のPMな能力が必要だね.

« 星野ジャパン? | トップページ | 焼チキン初挑戦 »

コメント

こんにちは。

元の三隅理論のことなんですね。つい調べてみました。

私が最初に属したのは軍隊型の中央集権ピラミッド組織でしたから、職業目的から日常動作まで、上から下まで全員共有し、功と労は個人のものではなかったわけです。
功は自分の属する部隊や所属のものだし、労も同じ。罪も連帯責任。
確かに組織は最大効率を発揮します…個々の庶務分掌も目的も明確で、命令に従い疑いを持たず動きますから。

その組織に属する事が自分のステイタスとモチベーションを保ち、組織と個が同一化していく。


PMはバランスや従業員への理解浸透が難しそうですね。
私には、メンテナンスは難しそうです。

コメントサンキ.
そうですね.集団のリーダー論.
うーん.俺は工場だから,製品が先にあるわけで,メンバーがどうかするというのは,当時のリーダーが決めていたんだけれど,今は俺たちがリーダーなので,人を含むリソース配分.その人たちをリードする方針方向.これは飲み会などを含むんだけれど.
うーん.あんまり考えないで,この本を選んだんだけれど,実践はなかなかだろうね.

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PM理論とはとか:

» ★ベトナム サパ トレッキング 旅行★ [★厳選★ベトナム生活最前線生情報★]
Xin Chao!!(こんにちは!!)山岳民族 (少数民族) の村をトレッキングしました!この日は生憎の土砂降り( [続きを読む]

« 星野ジャパン? | トップページ | 焼チキン初挑戦 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

アクセサリ

  • 日本ブログ村
    ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
  • エスエス製薬
  • ケイコとマナブ.net
  • ヤマハミュージックレッスンオンライン
  • 石橋楽器店
  • ValuMore
  • ベクターPCショップ
  • ソフマップ
  • ブログランキング
    人気ブログランキング【ブログの殿堂】
  • アクセストレード
    広告貼るならアクセストレード!

無料ブログはココログ
フォト