現在語訳論語と算盤
これも面白いよ.えーと.ブログではこの記事が上になるけれど.
ドラッガー先生も,渋沢栄一さんには触れているからな.
これ,面白いよ.
何が面白いのかな.
なんだろう.
あのね.今はさ.ゆうちょ銀行.国営化みたない感じじゃないか.
ゆうちょ銀行.公営化じゃないか.
で,国債を買い支える.
これ,渋沢栄一先生.怒ると思う.
この明治維新で,坂本龍馬すごいじゃないか.
でもね.本当に明治になると,これは違う人じゃないか.
岩崎弥太郎じゃないか.一発で変換したぞ.すごいな.
まー.明治になると,人の名前も変わっているじゃないか.
渋沢栄一先生だって,明治維新に関わっても,その後の日本を支える.
で,なんで支えていくのかと言うと,論語だって.
論語だって,俺は知らないぞ.
まー.知らないから本になってくる時代になる.
で,俺だって改めて勉強になる.
CSRって,俺の会社だって,テーマになるわけだな.
渋沢栄一先生は,その明治時代において,社会的な責任を負って過ごすんだな.
それがさ.論語に基づくんだというわけだ.
実際.これを読まないと知らなかったことも多いし.
絶対,中国の歴史なんて勉強をすることはなかったと思うし.
で,勉強をしているかと言うとしていないんだけれどね.
だから,少しかじっている感じ.
渋沢栄一先生は,こういうの.中国の古典.すごく勉強をしていたんだろう.
で,今役立つのはこれだと確信を持っているんだろう.
今って,明治時代じゃなくって,今の平成時代において,役に立つと思う人がいるから,こういう本があるんだろう.
で,ね.
実際,分からないですよ.俺には分からないですよ.
彼は真摯さを問わないから.
で,中国古典の人は真摯さを問うのかな.
中国において,原始中国の人も今みたいに人は多いだろう.
それを引きつけて,自分の考えを話す.
吉田松陰みたいなものかな.
でも,この本,銀行の話はやっぱり面白いです.伝票の話ですね.
簿記の話.欧米簿記なんですね.IFRSとは違いますね.
あー.でも,同じかも知れないっす.
えーと.これ,殴られそうになるっす.
これで思い出すのは.大野耐一先生.
大野耐一先生.トヨタ生産方式を導入をすると,職人からハンマーで殴られそうになるからって,帽子を被らない方針だったって.
えーと.簡単に言うと,新しい人には反対の人が襲ってくるって事だな.
大野耐一先生は,アメリカのスーパーマーケットを見てトヨタ生産方式を思いつく.
渋沢栄一先生も,欧米を見て回っていて,新しい日本を考えただろう.
想像をしていたんだろう.
それを一歩一歩現実にしていくんだろう.
実際.何を基にして,何を信じて,現実を変えていくのか難しいよね.
新しい会社造りだってそうだ.
自分のできる事.何を基に,何を信じて行っているか難しいと思うよ.
ただ,国民新党.亀井さん.
おまえは,渋沢栄一先生から怒られると思うぞ.
« もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら | トップページ | 固定資産税,払ったですよ »
« もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネジメント」を読んだら | トップページ | 固定資産税,払ったですよ »
コメント